Cursorをよく聞くけど、GithubCopilotを入れたVSCodeと機能的に大きく違うのかよくわからん。
調べた感じあんまり変わらないのかな〜
でも追いつけてないらしい
当初は絶賛されてた GitHub Copilot が Cursor の進化に全くついていけてないのが MS の社内政治とかスピード感の遅さを感じるhttps://t.co/tgTLjWrrbc
— Torishima / INTP (@izutorishima) 2025年3月24日
上の記事を見てまず驚いたのが
ユナイテッドアローズ
シップス
ビームス
がセレクトショップだったということ。知らなかった・・・
それはいいとしてCursorはブランドみたいになってきてるのかなと思った。
あとClaudeとかも使えるのが現時点ではいいとこなのかも〜??
使う
入れてみる。ログインが必要だった。プランの把握のためかな?
VSCodeと全くUI同じなのかと思ったらそうでもなかった。
すぐに開発してくれた。
Claudeらしい
コマンドとかも動かしてくれた。無料でClineみたいなのもできるんだ〜
課金がある。
モデルへの課金はまた別にあるっぽい
選ぶ場所あった。
補完とか使い心地が違うのかな〜
でも私補完使わないからな。全部AIに書いてもらう
正しいか分からないけどChatGPTのDeepResearchの結果
コーディング以外もやってくれる。
まあとりあえず使うか使わないかは置いておいて、CursorがVSCodeをフォークしたやつだと知っておけば、「Cursorでできた!」って言ってることの多くはVSCodeでもできるかもと思える。MCPもそうだったし。
Windsurf
Windsurf というのも出てきているらしい。
なんか色々あるんだな〜
BlenderMCPで作った飛行機を最適化してThree.jsで空を飛ぶゲームをVibeCodingしました。ゲーム要素はまだないが、空を飛び回れるのは気持ちいい😊
— LUTA@AI (@luta_ai) 2025年3月16日
今回はWindsurf… https://t.co/fcIfuKRL0y pic.twitter.com/tpnkBlkgQY
Cursorよりちょっと安いのか?
おまけ
なんか画像生成上手くいかないな・・・そこはかとなく男っぽさがあるから女っぽくしてって言ったらリボンつけただけの同じものが出てきた。そこじゃない。手指の太さとかだよって言ったらまた全然別のスタイルのものが出てきたので諦めた