トマシープが学ぶ

Unity/VR/AR/デザイン好きのミーハー 記事内容は自分用のメモです

BlenderとUnityのMCPをClaudeとClineから使ってみた

MCPなる物を使ってみる

Blender

Claude環境

公式見る

github.com

uv入れる。

brew install uv

を打っても

zsh: command not found: brew

って出る

homebrew入れる

www.kikagaku.co.jp

どこかのサイトにはpython入れるって書いてたけど私入れてない気がする。入れなくてもいけそう

zenn.dev

Claude Desktopダウンロード

claude.ai

設定の開発者で構成を編集

これを書く

{"mcpServers": {
  "blender": {
    "command": "uvx",
    "args": ["blender-mcp"]
  }
}
}

www.youtube.com


Blender側にこのアドオン追加
github.com

スタートサーバーする

ClaudeでなんかUIでた!!

作る

指示してみた。Clineみたいに操作していいか聞いてくる

暖炉。え、なんか思ったよりクオリティ低い・・・マテリアルもないよね・・・?

お城

途中でpolyheavenで素材取ろうとしてたけど失敗してた。私何かしないといけないのか?

あ、Blender側にチェックボックスあった

設定できた。


画像を与えてやってもらったけど、途中で失敗する。

制限とかなのかと思ったが、2回やっても途中で止まる

Hyper3dのfree api keyボタンも押すだけでゲットできたから試したけど、

1回も使えなかった

Cline

Claudeは品質低いけど、Geminiはいい感じ!だって。Clineでもやっぱりできるんだ。

会社ではCline使ってるからClineからやりたい。いまいちそのやり方もわからない。

qiita.com

zenn.dev

まずClineを自分の環境で設定する。無料でAPI使う方法のツイートあったからやってみた

Gemini2.5proにしてみた

その後サーバーマークを押してmcp設定を編集を押して、Claudeに書いたのと同じやつを書いた

そしたら使えた!

でもすごい頻度でエラーになる。再試行したらできる時もある。

別のAPIモデルにしたら動くようになった

トマシープちゃん

相変わらずマテリアルに色をつけるのは上手くやってくれない。

Unity

Unityもクオリティ低いってツイート見たけど一応やるか・・・

zenn.dev

github.com

Unityにパッケージマネージャーでアセット追加

Windowのメニューから

ここからAutoで例のJSONを自動追加できるらしい

Clineの方は上手く行ってなかったっぽいので、Manualを押して表示されたものを、Blenderの時と同じ場所に追加

 

でもClineの方はなんか上手くいかなかった

Claudeの方はAutoで自動で追加されてた。Claudeを再起動して操作

シーン作成とスクリプト作成はできたけど、それ以外は色々上手くいかなかった

同じエラーの人いる

github.com

最後に

Clineの方が自動で承認にチェック入れるだけでいいからやりやすいかも

ここにmcp集みたいなのがある。Figmaとかもあった。

cline.bot

でももはやワークフロー的にFigmaでデザインする必要があるのかはよくわからない。結局どこかに実装するなら、そこに直接AIが実装した方がいい気もするし。ポスターとか作ればいいのかな