なんかまた一気に来たの・・・?一気に来ると追いつかないよ
7日前のAI界隈
— さとり (@satori_sz9) 2025年5月23日
「Codexすげー!OpenAIしか勝たん!」
↓
1日前のAI界隈
「Googleすげー!Google最強!」
↓
今日のAI界隈
「Claudeすげー!やっぱりClaudeだな!」
AI界隈では手首の強さが鍛えられる。
- Stitch(Google)
- Layermate
- Claude Sonnet 4
- Google AI Studioのコード
- Gemini speech generation
- FlowとかWhisk
- その他
- 最後に
Stitch(Google)
一番興味あるのはやはりUIデザイン!
Google が UIデザイン を生成する
— KAWAI (@kawai_design) 2025年5月21日
「Stitch」をリリース
・テキストでUI生成
・コードコピー可能(編集は不可)
・Figmaへコピペ可能(すごい...)
↓ ツールはリプに掲載 pic.twitter.com/oa1duFSNXu
結構初期にUIデザイン分野で話題に出てたガリレオだ〜
文章で指示したら、ちょっと時間がかかったのちに作ってくれた
Figmaにコピーできるけど、なんかズレた
スタイルを変えられる
日本語で指示して日本語のアプリ作ってって言ったつもりだけどほとんど英語だった
Layermate
開発者が日本の方!
UIデザイン界のCursorともいえる「Layermate」
— オカムラ | 株式会社メイク・ア・チェンジ (@masa_oka108) 2025年5月13日
これはまさに求めていたものでした!
「Layermate」はFigmaのプラグインで要はチャットでやり取りするだけでUIデザインが出来上がる → Figmaなので当然、微修正が可能。
サクサクUIを自動で生成してくれるの見てるのも楽しい。… pic.twitter.com/JATGi5Ogum
Figmaにプラグインとして追加する。Figmaアカウント連携だけでいい!新しいアカウントいらない
そして日本語で指示して日本語で作ってくれる!
要素も日本語
コンポーネント化を頼んでみた
パーツごとに作ってはくれたけど、コンポーネント状態ではない。でもこうやって細かく指示聞いてくれるのは嬉しいね!!!
今はできないって
画像をUpできるので、それを元にデザインシステムを作ってもらった。結構改変されてるな
既存のデザインの変更もできるとは言っていたが本当かな?ここで上限きた
無料だと5メッセージ
Claude Sonnet 4
Claudeはコード生成でしか使ってなくて、Opusなんて言葉になじみがなかったが、Opusが強いやつなのかな?
Sonnetなら無料でも使える
いつものように都道府県アプリ作ってもらう。
う〜ん。今まで見たことのないスタイル。いつになったら都道府県の形を綺麗に作ってくれるんだろう。
こういう3Dゲームいいね〜
Claude4でUFOキャッチャー作った!
— gimu@AI×ゲーム開発 (@gimu_ai) 2025年5月24日
Claude3.5で作った時よりもデザインも良くて、アイテムの数も増えて、獲得したアイテムを360度いろんな角度から見ることもできる!
これがAIだけのプログラミングで1時間くらいで作れるのはスゴすぎるのでは!? https://t.co/iyuk7QX4sp pic.twitter.com/eHEeZeFAUk
Google AI Studioのコード
Google AI Studioでコード作れる機能は初なのかな?
Googleさん、AI Studioで無料でアプリ作ってくれワンクリックで Cloud runにデプロイしてくれる機能を提供中。
— KAZU@AIで+1へ (@AIlife2024ka) 2025年5月21日
Cloud Runは月200万回リクエストまで無料。 pic.twitter.com/058exXVbS3
いつもの日本記録を頼んだ。
1回目は微妙だったけど、ちゃんと47都道府県入れて!って言ったら割といい感じになった
UFOキャッチャーみたいな3Dのやついいな〜と思って3Dガチャガチャを頼んだけど、めっちゃ2Dだった
これ部分的にしかし自分送れてないのかな?
3Dになったけどいろいろ微妙〜
Gemini speech generation
📝誰でも無料で使い放題のAI音声生成「Gemini speech generation」のポテンシャルがエグい…
— テツメモ|AI図解×検証|Newsletter (@tetumemo) 2025年5月23日
- Google AI Studioで音声生成
- Whiskで画像生成→アニメーション化
- Filmoraで合成
リップシンクはあまり合ってませんが、”声”の表現力に大注目してほしい
詳細 ↓ https://t.co/qK5dYkcvf4 pic.twitter.com/b3uRVXksMG
これもAI Stusioでできる。
https://aistudio.google.com/generate-speech
ChatGPTに会話を作ってもらって、右側で名前と声を設定。
いいとこもあれば微妙なとこもある。最後の最後はいい感じ!
FlowとかWhisk
Flow Veo 3というのは無料では使えないみたい〜
Flow Veo 3でAITuberを作るテストその2。日本語のプロンプトは弾かれてしまうけど、ローマ字にすれば日本語を話させることができた。部屋の奥から走ってくるといった、VTuberでは難しい表現も簡単にできるのが良い。ただ、ちょっと動きすぎると逆にVTuberっぽくない感 pic.twitter.com/E8Y7dpDBmN
— よしかい (@yoshikai_man) 2025年5月24日
一ヶ月無料で試せそうだな・・・
まあまだ使う用事ないしいいか
WhiskでImagen4が使えるらしいので久しぶりに触ったら、アニメーション追加できるようになってた
その他
これ入れた
ChatGPT使っていると、うっかりEnterキーを押してしまって途中で送信されることがあり、結構イライラしていたのですが、拡張機能「ChatGPT Ctrl+Enter Sender」を入れたら完全ストレスゼロになった。非常におすすめ。 pic.twitter.com/yB47HyQbpr
— かたおか@LP専門Webデザイナー&著者 (@kataokadesign) 2025年5月12日
最後に
ちょっと前はGemini一筋だったけど、最近はChatGPT使っててGemini久しぶり。
ChatGPTの記憶機能がついてから思ったけど、AIに私生活ガッツリ頼るならどれか一つに絞っていろいろ相談した方が良さそう