2020,2021年に引き続いて参加しました
みた順。まだ見きってないので随時追加予定
- 基調講演
- Roblox
- AR戦国時代の幕開け!~ARアプリ開発で押さえておきたい"ARデバイス"×"VPS"を解説~
- 莫大なIPコラボのメタバース&XR空間開発とクリエイティブディレクション
- MRグラスを使ったウォークツアー型イベントの効果と作り方
- ここまで進化した!VRカメラの現在地点 2022
- デザイン・クリエイティブの視点から創造する仮想現実の未来
- 6000名以上の高校生に行われたVR教育の実践と課題
- Making Of Puzzling Places
- 誰もがゼロから始められる!楽しいXRの世界
- MR×モビリティで創る新しいFun To Drive
- 異世界を作る技術 VRアクションアドベンチャーにおけるプレゼンス構築術
- 「人が来るメタバース2022 ~ REALITY XR cloudが推進するメタバースのBizDevOps」
- 静岡県が進める「VIRTUAL SHIZUOKA構想」とは?
- DYSCHRONIA: CA メイキング
- 次は、音だ。〜Sound xRでつくる みんなの立体音響〜
- VR演劇『Typeman』制作過程紹介
- 学術交流分野での「創域的」メタバース活用事例と今後の可能性
- mocopi
- Shiftall/Panasonicが描くXRの世界
- VR魔法アクションRPG「RUINSMAGUS ~ルインズメイガス~」開発記
- XRストーリーテリングの現在地と今後に向けて
- ビジネス・教育・社会課題の解決をVirbelaで
- その他
基調講演
#XRKaigi 2022 基調講演登壇者の皆様をご紹介します!
— XR Kaigi 2022 (@XRKaigi) 2022年12月9日
📝「次世代のクリエイターと考える、XR・メタバースの未来」
📅 12/16 14:00~
🎤 #8LEGS 🐙
🎤 迫田 大翔 氏 (@Yam_xeon)
🎤 ヤノス 氏 (@YNS_FN)
🎤 モデレーター:せきぐちあいみ 氏 (@sekiguchiaimi)https://t.co/YnkKqQ8mEp pic.twitter.com/KaipkhO5Km
フォートナイトクリエイターの方のお話が面白かった。高校生!
私も行ったことがあるワールドの製作者だ~
沼にハマってきいてみた #メタバース沼
— ヤノス / Connect (@YNS_FN) 2022年10月31日
見てくれた皆さん
ありがとうございましたー!!
今回番組で紹介されたマップから
1部のマップコードを公開します!
渋谷マルチバースラン
島コード【2982-3240-0290】
コロコロ学園鬼ごっこ
島コード【5187-2697-4229】
是非遊んでみてください🔥#NHK沼 pic.twitter.com/fqw5sf1RCS
神社に初詣に行ってきたよ。
— もふまる【依頼受付中】 (@mohumohunuko_3) 2022年1月1日
今年もガフと共に、よろしくお願いします꒰꒦ ´͈ ᵕ `͈ ꒦꒱#フォトナ初詣#Fortnite #ガフちゃんかわいい pic.twitter.com/NNUuQegvGu
フォートナイトは三人称なのでカメラに高さがある。全体的にワールドを現実より大きくしている。
三人称は俯瞰して見れるので、道路の奥とか知っている。旅の下見をメタバースの三人称でやったら効率的にいろいろ知れる
コミュニケーションするときは人の顔を見たいから一人称
一人称と三人称を切り替えたときにワールドも切り替わると面白そう
Roblox
SNS禁止
AR戦国時代の幕開け!~ARアプリ開発で押さえておきたい"ARデバイス"×"VPS"を解説~
記事
・スマホARは歩きスマホをさせないために、動いたらアラートを出すようにした。なので未来のAR体験を提供できない。発色が良い
・NrealでのARは歩いて体験可能。自己位置推定のずれが多い
(豊洲でやってる・・・)
up-frontier.jp
・MagicLeapは自己位置推定のずれが少ない
・VPSのSDK比較
Immersal、NIANTIC-Lightship、GeoSpatialAPI
・ガラス張り、映像が変わるサイネージ、特徴のない柱などVPSに厳しい条件だったので、柱に特徴点になるポスターを張った。
MagicLeapは自己位置推定が強いので、最初に位置合わせした後はVPSを切った。
・MagicLeapは物理的にグラスを黒くすることでARグラスで黒を表示できない問題を解決している!(すごい!)画面全体を黒くすることもできるし、Meshで指定することもできる。メニューなどを表示するときにARオブジェクトを目立たせれる
HYPER REALITYみたいで面白かった
莫大なIPコラボのメタバース&XR空間開発とクリエイティブディレクション
Music stationのARなどを使った演出
バリすごい
一瞬ARや映像を消して、他を生かす
AR LED 電飾 照明 衣装 カメラ 人
絶賛リハーサル中😎
— music station (@Mst_com) 2020年12月25日
22時台歌唱予定の #LiSA さんの #炎 🔥
最新のCG・AR演出で「炎」の世界観を表現しています!
一足先に雰囲気をお届け🎶#MステウルトラSUPERLIVE はこのあと午後5時から!お楽しみに〜👏 pic.twitter.com/uzxpOtxmQW
シンちゃんが出てるやつ見たな~
タモリさんクレヨンしんちゃんにキレる!?【MステウルトラFES】 | ハミーツ
仮想とリアルのミックス、オリジナリティ
歩いて気持ちいサイズ
イベント型なのか固定型なのか
会える遊べる変える
容量問題。1GBぐらいに収める
アサヒビールとコラボして作ったジェットコースターはコラボが終わった後にい、もっと高くするなど変化させていく。ちょっとずつ変化させるの大事
なんと…🤩#バーチャル六本木 に
— 新世界 メタバースTV!!【テレビ朝日】 (@MetaTV_5ch) 2022年3月13日
巨大アサヒビール缶と
辛口カーブコースターが完成‼️✨⁰是非乗車してみて下さい☺️
⁰さらに特別コラボを記念し、
アサヒスーパードライ1ケースが
抽選で10名様に当たるプレゼントキャンペーンが実施中‼️🍺#声優パーク
詳しくはこちら↓https://t.co/fgerkwkkbf pic.twitter.com/GEDYxEepnA
ワールドトリガーのコラボおもしろそう・・・行きたかった
真っ黒なメタバース空間、真っ黒なアバター
MRグラスを使ったウォークツアー型イベントの効果と作り方
幅広い客層。女性が多い。回転率が悪いので集客Upに貢献しているかは分からないが、呼び水にはなる
指で魚影
メタバースやXRという名前を入れても人が来ない。一般の人が想像できるキーワードを入れてキービジュアルやタイトルを作る
餌やりインタラクションは評価が高い
複雑なハンドジェスチャーはハードルが高い。全然わかってくれない
手のひらを出したら出てくるぐらいシンプルにしたほうがいい
見えるより存在感
イルミネーション+AR。現実と虚構が分からなくなるのがいい
音の臨場感。音源が特定の場所からなっていると臨場感を感じる
視線誘導
黒を表現できなくても暗さは表現できる。
ARは一緒に見れる。一緒に発見
視野角が狭いのでエッジはフェードアウトする
記録に残す。ARグラスの後に撮影用のタブレットツアーもした
ここまで進化した!VRカメラの現在地点 2022
Web会議用360度カメラ
THETAX
THETAからも画面があるものが今年出た。バッテリー交換可能
HDR撮影キレイ!明暗差が激しいところでいい感じになる
時間さ撮影で撮影者の映り込みを回避できる
Insta360ONE RS 1inch
手振れ補正すごい
めっちゃきれい
Insta360ONE X3
シングルレンズモードで広角の普通の撮影もできる
スカイスワップ面白い
PilotPano
360anywahere
独自の冷却システム
Pilot One EE
カメラから直接GoogleDriveなどにアップできる
EOS VR SYSTEM
絞りがある。直射日光のフレアがきれい 立体視
NDフィルターが使える
・Obsidian Pro(Kandao)
デプスが取れる!Relightning 点群
デザイン・クリエイティブの視点から創造する仮想現実の未来
アーティストと話しながらライブの世界観を作った
空間に空きが出ないように高低差を付けたり、新しいものが常に見えるようにする
UIもこだわる
プラットフォームの選び方
ワークフローが確立されていない
コンセプトデザイナーがどこまで複雑にしていいか悩む
カオス感を出すときに道はシンプルにしつつ、道に面した場所の小物を増やす
どこまでテクスチャで書いて、どこまで立体で作るかがCGデザイナーのセンスの見せどころ
クリエイターを探すときはSketchFabで探す。過去に目的に近いものを作っている人を探す
スマホは情報を得るためにある
自分と似た人がいると思える場所に人は集まる
6000名以上の高校生に行われたVR教育の実践と課題
VR教育で得られるもの
空間認知スキル
観察思考スキル
情緒制御スキル
Wanderで修学旅行
VARK カラオケ
Mondly 英会話
Making Of Puzzling Places
このゲームについて
フォトグラメトリで作った建物のモデルを立体ジグソーパズルにしてVRで遊べるようにした
落ちているゴミ一つにしても、そこに住んでいる人の物語が反映されている
あらゆる現実がそこにはある。フォトグラメトリはそれを映し出せる
環境ストーリーテリング
住んでた人生活していた人の物語が重要
ただフォトグラメトリをしてVRで見れるようにしても、体験した人は高速でスキップして、詳細を見ようとしてくれない。
詳細を見て物語に思いをはせてほしいのに・・・
ゲームにしようと思った
コンパスを持たせて手がかりを見つけるのを作った。
人々はゲームをプレイするのは好き
ただコンパスが面白いねと言って、環境を見ようとしなかった。
どうやってレンダリングするか。そのままだとスマホやコンソールでは描画できない
同じ表面積で刻むと、見えていない部分はカリングで消せる
分割したモデルをUnityに取り込むときに、バラバラの向きで取り込まれてしまった
それを見て思いついた
400ピースだと5,6時間かかる
愛情や気づきを持つ。自分の物語の一部になる
テクノロジー企業ではあるがゲームを作ったことはなかった
オープン開発をした。早めに公開して
お金を払うときと払わない時で人々の行動はくぁるので、パトロン発売をした
プレイヤーの平均年齢が60歳以上!
誰でも操作できるようにシンプルにした。禅文化圏の人に分かるチュートリアルを作るのは難しい
奥行きの手掛かりを消す。日本画のように
誰もがゼロから始められる!楽しいXRの世界
📢 #XRKaigi 2022 Online の登壇者をご紹介します!
— XR Kaigi 2022 (@XRKaigi) 2022年11月30日
🎤メイクスマイルアーティスト / XR CreativeDirector ミワンダフル 氏 (@miwonderful)
🎤メタバースDJ / VRディレクター まつゆう 氏 (@matsuyou)
▼12/15 17:00〜「誰もがゼロから始められる!楽しいXRの世界」https://t.co/YM2uzcxO3i pic.twitter.com/s0Q5D2WSeI
ガイドブックを出した
今も入れる
インスタンスなどの説明を初心者に丁寧に説明
MR×モビリティで創る新しいFun To Drive
📢 #XRKaigi 2022 Online の登壇者をご紹介します!
— XR Kaigi 2022 (@XRKaigi) 2022年11月30日
12/15 17:00〜「MR×モビリティで創る新しいFun To Drive」
🎤トヨタ自動車株式会社 主任 安井 勇 氏
▼チケット購入はお早めに!https://t.co/QqHSEdW5Ul pic.twitter.com/V421FEb5KW
有志の会
実際のミニカーに乗りつつ景色や障害物をHololensで表示
ミニカーはめっちゃ自由に動く。横に動くのすごい。ジョイスティックで操作
マルチプレイ
Hololensは時速12kmで走ってもずれない
(自動運転とXRの組み合わせる時どういうアイデアがあるかたまに考えるけど、オープンカー周りの景色をマリオカートみたいにバーチャルにしてそれをARグラスで見るのいいな~)
異世界を作る技術 VRアクションアドベンチャーにおけるプレゼンス構築術
コントローラーが一番フィードバックがあるので、アバターと手をつなぐというギミックを要所要所に入れてプレゼンスを高めた。逆算
描画リソースの分配を最初に決めておく。ポリゴン数90000、SetPassCall 100
家は1500
空間や奥行きを広く感じやすい、背景が簡素に見えがち。
小物や草を配置。PBRで情報量を増やす
「人が来るメタバース2022 ~ REALITY XR cloudが推進するメタバースのBizDevOps」
他のメタバースプラットフォームとのコラボもやっている。
ユーザー数が多いのが強み。
疑似オンライン旅行。ばえるフォトスポット
若者に訴求したい企業とコラボ
シェアしたくなる設計
こっそり仕掛けを用意して気づいてもらう。(サウナのろうりゅをしたらアバターから湯気が出てきて、水風呂に入ったら消える)
ヒアリング案件化、できることを伝わる、KPI設計、プレスリリース
必ず誰かとコミュニケーションが発生するように設計
結婚
静岡県が進める「VIRTUAL SHIZUOKA構想」とは?
点群データ
木々を除いた地面のデータも取得できる
海底の地形も見れる
VIRTUAL SHIZUOKA 静岡県 富士山南東部・伊豆東部 点群データ - データセット
遊びから生み出すイノベーション
河川のシミュレーション
スペインの人すごい
DYSCHRONIA: CA メイキング
12月16日17時より、XR Kaigi 2022 Onlineにて、MyDearest株式会社 代表取締役CEO 岸上と、アートディレクター Genzによる「DYSCHRONIA: CA メイキング」をお送りいたします。ぜひご覧ください。(本イベントの参加にはオンラインチケット購入が必要となります)https://t.co/NyfH6l365l
— MyDearest公式アカウント (@MyDearest_corp) 2022年12月14日
過去作はテキストアドベンチャーゲームだったが、今作はやめて手足を使って探索行動ができる
視線誘導などをりりィというキャラクターに背負わせた
次の目的地に誘導
カットシーン。新規マップで探索行動に入る前のワクワク感醸成
今作は背景とキャラクターどちらも
キャラクターは16000ポリ
拡張夢の魚群 Vertex Texture Animation
VRゲームの話
— ヴァーミリオン (@vvermilionv) 2022年9月12日
MyDearest制作のVRノンストップ捜査アクション DYSCHRONIA: Chronos Alternate のパズル体験版をプレイしてみました。
動画は物語導入の一節、このゲームならではの拡張夢の1シーン。
Meta Quest2単機でこの魚群の美しさクオリティはさすが!の一言ですね。#ディスクロ #先行デモ感想 pic.twitter.com/3nPy4xeqfD
次は、音だ。〜Sound xRでつくる みんなの立体音響〜
立体音響に明確な定義はない
Unityで使えるSDKを提供している
4chより2chのほうが音の数が多い
旅行は86%がオフライン派
ライブ感 パーソナル化
仮想空間でもモノがある場所から音を鳴らす
360映像
音声チャット
収録、仮想空間の音響デザインのコンサルティングもしてくれる
VR演劇『Typeman』制作過程紹介
リアルタイムでVRChatに演者が入る
学術交流分野での「創域的」メタバース活用事例と今後の可能性
VRChatで大学主催のイベントをした話
VRChat初めての参加者向けには事前に講習をしたって言ってた。
どこかのセッションで見た他のVRChatを使った非VRchatter向けの会社の懇親会でも事前に講習会をしたって言ってたし、必須なんだな〜
あと同じIPアドレスからはXアカウントしか参加できないらしいので、モバイルWIFiをいっぱい用意したらしい
VRC理系集会では自分の学術分野を頭の上に出せる。人の動きのデータも取れるのいいね!
mocopi
買ってる人多いけど、私が買ったとしたら何に使えばいいんだろう
PCと組み合わせるとしても、全部スマホ経由で送る
単体では指は取れない
どんどん位置ズレは積み重なってくるから、リセットする
布団の中に入ってても位置取れた
ただし足が地面についていることを基本としているので、ついていない姿勢は厳しい
VRchatはHMDを起点としているから、足ついてなくてもいい?
Shiftall/Panasonicが描くXRの世界
Haritoraやmutalk
Haritoraの動画初めて見たけどmocopiと違って横になれるのかな
VR魔法アクションRPG「RUINSMAGUS ~ルインズメイガス~」開発記
XRストーリーテリングの現在地と今後に向けて
小田急の取り組み
NEUUのワークスペースは機材借りれる
映画祭もやってる。ARの作品があるの知らなかった
VR映画などは技術的には最新ではないけど、表現や体験設計や文脈というXRの価値を高めるものの経験値を得れる
ビジネス・教育・社会課題の解決をVirbelaで
Virbelaというメタバース。PCで無料エリアは無料で入れる
医療系が3割
1650人同時
現実へ繋げる。雑談とか
中学3年生対象 入試レベル #メタバース で学ぶ冬の理数攻略ゼミ
— 🌸甲斐ゼミナール🌸甲斐大学予備校🌸個別指導T.O.P🌸甲斐ゼミ高等学院🌸推薦対策予備校 (@TopKobetsu) 2022年12月23日
2023年1月15日(日)・22日(日)の2日間
15時30分~22時00分(夕食休憩等あり)
詳しくは→ https://t.co/VJfuNRBqL0
前回の様子↓↓https://t.co/oAlMHInZNc#甲斐ゼミ #Metaverse
VRゴーグルは必要ありません#GAIATOWN #Virbela
中学3年生対象 入試レベル #メタバース で学ぶ冬の理数攻略ゼミ
— 🌸甲斐ゼミナール🌸甲斐大学予備校🌸個別指導T.O.P🌸甲斐ゼミ高等学院🌸推薦対策予備校 (@TopKobetsu) 2022年12月23日
2023年1月15日(日)・22日(日)の2日間
15時30分~22時00分(夕食休憩等あり)
詳しくは→ https://t.co/VJfuNRBqL0
前回の様子↓↓https://t.co/oAlMHInZNc#甲斐ゼミ #Metaverse
VRゴーグルは必要ありません#GAIATOWN #Virbela
その他
SNS禁止だった気がするけど、公式記事になってた