Twitterにいろいろお役立ち情報があったのでまとめる。
Quest無印にも役に立つ
つけ心地改善など
EliteStrap
メインで使うならEliteStrapあった方が良いかな〜
バッテリー付きのしかないのかと思ったらAmazonでストラップ単体で売ってた
メガネ
スポンジの外側が硬くなったことでメガネ持っていかれる率が高まった。
テープでスポンジを締めるといいって
他の人も過去にやってたけど、メガネフレームが少し引っかかるのは側面にテープ貼ってスポンジを締めることで解決した。 pic.twitter.com/6RZ8KGE4Zt
— Kenji Iguchi / 井口健治 (@needle) 2020年10月14日
やってみたら確かにすんなり眼鏡取れた。
フリップアップ
HaloStrap(モドキ)をQuest2に取りつけるスペーサーが出来ました
— まきの さとる (@autani) 2020年10月13日
フリップアップできて顔面への圧迫から開放され、フェイスパッド無しでメガネ族に優しいので最高デス
外光を遮りたいならフェイスパッドをつければ良いのですがあまりフリップアップできなくなっちゃう
おもに開発者向けModでした! pic.twitter.com/MKPxj24vpH
元々Quest1用のが売ってたんだ。誰かが使ってた気がする・・・
イヤーマフ
Quest2有益情報です。
— iWorks (@x68user) 2020年10月26日
音質がイマイチと言われるQuestですが、Amazonとかで1000円ちょっとで売っているイヤーマフをバンドを囲うように耳に付けると圧倒的な音質改善になります。
電源やペアリングが必要ないのでお手軽です。 pic.twitter.com/TC62zoqmg8
イヤーマフって耳栓みたいなやつか!
ヘッドホン
100円ショップにありがちな「これ誰向けにどんな用途の想定で売ってるんだ…」ってぐらいコードの短いヘッドホンの使い道って、もしかしてこういうことなんですかね?#Quest2 pic.twitter.com/VdoB7tGHM2
— ばーゆ / VarYU (Quest) (@Ring_Say_rip) 2020年10月18日
Link使用時
Linkでの画質設定
Quest2でこの設定試してみました。
— ひら吉/hirakichi@vket5 default cubeに入稿済みだよ (@hirakichiVR1) 2020年10月15日
Pixels Per Display Pixel Override: 1
Encode Resolution Width: 3664
合ってるか分かりませんw
むっちゃ綺麗になったから多分合ってる。
Pixels Per Displayを2にしたらもっときれいなのだけど、PCの性能限界超えてしまい、1までしかまともに動かなかった。 https://t.co/idEEck4Dvs pic.twitter.com/fp2DJutb4b
その他
AmazonPhotoで画像を自動アップロード!
【OculusQuestで画像・動画を自動アップロードする手順:改訂版】
— えいきち (@iincho_1gou) 2020年1月14日
AmazonPhotosのアプリを使って、Questから画像・動画を自動で抜き取れる手順を説明します!
これを設定すれば、勝手に画像・動画をクラウド上にアップしてくれて、スマホやPCで画像・動画データを取得出来ます!
apkpureというサイトからAmazonPhotoのapkを入れるんだって
apkpureは野良のapk配布サイトらしいけど、このAmazonPhotoアプリを配布するのは規約的に許されているのかな?
開発
Integration
Oculus Integration 20.1でコントローラーとOVRManagerとSystemHeadsetにOVRManifestProcessorにQuest2が追加、変更されてる pic.twitter.com/6bJYKRPI4F
— KOGA Mitsuhiro (@shiena) 2020年10月8日
コントローラーモデル
商用利用可能 無料3Dモデル
— d.fab (@dfab_shop) 2020年10月25日
OculusQuest2 Controller
ゲームエンジンやWebアプリ開発などにお役立てください。右手用、左手用それぞれの3DファイルとTextureがついております。三角ポリゴン:10048
Data:fbx.3ds.jpghttps://t.co/6Gf2sgJfxM#Quest2 pic.twitter.com/OVxBahfHLu
方向リセット
「方向リセットの手段はユーザーによるOculusボタン長押し『のみ』とする」という方針になったので、そもそもプログラム側から呼べなくなりました。従来のリセットするAPI叩いても何も起きません。
— Kenji Iguchi / 井口健治 (@needle) 2020年10月26日
注意系
Oculus LinkをするときにOculusソフトウェアのインストールすると思うのですが、このときにQuestをPCに接続しないようにしてください。
— Till0196@VRChat (@till0196_vrchat) 2020年10月14日
繋いでるとドライバーインストールでエラー出て5GBダウンロードからやり直しになります#Quest2
Oculus Quest2へのペアリングでアプリ上からFBアカウントを要求されFBログインした瞬間にアカウント停止した件、以下にて回避できました。
— たアケイク (@TarrCake) 2020年10月13日
(続く)
最後に
随時更新