PolyCam Gaussian Splatting
Gaussian SplattingをPolycamで作れるようになったらしい!
https://t.co/guLtHBR9SJ pic.twitter.com/HoO8p9ZvVz
— iwama@iPhoneで3Dスキャンする人 (@iwamah1) 2023年9月29日
前Unityではみた
今はアプリからはできなくてWebページに写真をUpする形式
適当に30枚ぐらいとって、GoogleフォトからダウンロードしてUpした


10分ちょいぐらいでできた。できたらアプリに通知が来た
でもアプリでは見れない
Webで見たら激オモ
でもちゃんとできてそう。

この看板が左右から見ると蛍光阪みたいにちょっと光る。GSはガラスとか水の反射も再現できるらしいから、それが再現されるかな〜って思ったけど
SplatPLYという形式でダウンロードできる

ちなみに別のサービスだけどブラウザで見れるものがある
3D Gaussian SplattingのWebGLによるリアルタイムレンダリングをWebブラウザで体験できる。
— ダックビル@STUDIO DUCKBILL LLC (@DuckbillStudio) 2023年9月27日
百聞は一見に如かずなので試してみて。騒がれている理由がわかるはず。https://t.co/ZB0sYIC7Fk#GaussianSplatting https://t.co/plsusKBE5J
Relume
「Relume」っていうテキストからWebデザインを生成してくれるAIサービス試してみたけど結構すごい!
— KAJI | 梶谷健人 (@kajikent) 2023年9月26日
サービス概要のテキストを入れるとサイトマップを自動生成してくれて、それを反映したワイヤーフレームも良い感じに生成してくれる。
ワイヤーフレームはFigmaやWebflowに連携して編集も可能。 pic.twitter.com/CXSjVcBVS9
触ってみる
旅行ブログって書いた

サイトマップ

ワイヤーフレーム。

Bing の画像生成 DALL-E3
進化したらしい
【画像生成AIの進化が凄すぎる】
— チャエン | 重要AIニュースを毎日発信⚡️ (@masahirochaen) 2023年9月30日
遂に画像生成に文字入れが可能に。
一行の文章を打つだけでドラゴンボールのワンシーンを再現できる。
誰でも漫画家になれそう。
文字入れ+画像の質が向上したので、DALL-E 3が搭載されてる模様。
Bingの画像生成機能で無料で利用可能。 pic.twitter.com/upV7KFFQc3
BingでDALLE3が解放されたので、自分的ベンチマークにしているモノクロ線画調の「東京の街並み」を出してみる。なるほど「DALLE2とは違うのだよ、DALLE2とは」感ある。… pic.twitter.com/TtJ5Aw2Xzb
— うめ (@ume_nanminchamp) 2023年9月30日
いつも作っている刀を持った美少年を生成してもらった
かっこいい〜〜〜〜!!!!!!!!

どっかからパクってきたのか?ってぐらいいい



白髪指定もした。
神か??


書き込みえぐ

まじでどっかからパクってきたんじゃないかと不安になるので、細かい注文をつけてみた
は?こわれたんか

さっきまで作ってたじゃん!

でも謝ったのでいいよ
気を取り直していつものトマト羊キャラクター生成もやってもらった!
かわいいいいいい

まじやば

Genmo Replay
テキストから動画
ここからGoogleアカウントで無料で作れる
https://www.genmo.ai/g/cln60cpga001r0pl8bg995rxj
「日本刀を持った白髪ボブの美少女」で作ってみた

Submitを押しても画面が変わらないので、Need Idea~みたいなボタンを押したら、自動でプロンプトが生成されてそれのSubmitを押したら動いた。

そしたらさっき入力した白髪美女も生成されてて、結局白髪美女2つと、虎みたいな龍の3つの生成が同時に走った
全然龍要素ない

このサイトは3Dメッシュも作れるらしい

詳細なキャプションを自動生成してくれる

そしてできたのがこれ・・・

あれ?リュックは?そして結構ガタガタ
glbでデータダウンロードできるのは嬉しい

耳が前後に二つずつある・・・
Stable Audio
StableAIの音楽生成AI、Stable Audioを触ってみた。さっきの動画用BGMが欲しい、というのがその理由。無料お試し版で一発作ってみて、「まさにこれ!」という代物が出来上がってしまった。速攻でPro版契約した。
— さとー (@satos73) 2023年9月18日
仕組み的に、音楽に関する解像度が高いほど望んだ音楽が出来るっぽい。面白い。
ここから無料でできる
2分ぐらいで生成された

以前別の音楽生成AIに頼んだと同じプロンプトにした
ピアノの曲はいい感じ
MP3でダウンロードできる

ジャズのようなオシャレな雨をイメージしたスローテンポな曲は聞いてると不安になるやばい曲だった
なんか色々作れるみたい〜
プロンプトに基づいてAIが作曲してくれる【stable audio】をお試し。
— Rose Water ( AIイラスト) (@water_male1900) 2023年9月28日
RPGのラスボスと出会う場面を想定。
コーラス、グレゴリオ聖歌などを入れると謎言語で合唱してくれるようだ。#stableaudio #AI音楽 pic.twitter.com/eeCXKyzUrT
Suno
歌を作れる
【AIで音楽が作れる時代に】
— 木内翔大@SHIFT AI代表「日本をAI先進国に」𝕏 (@shota7180) 2023年9月18日
テキストだけで作曲ができる音楽生成AIサービス「Suno」
midjourneyの生成AI同様、Discordリンクからテキストで歌を作成をすることが可能で
・ジャンル選択
・自動で作詞、作曲、歌唱
・50以上の言語対応など
誰もがオリジナル曲を自由につくれる時代になってきました pic.twitter.com/4pL6xRvPex
日本語でも作曲OK(ボーカルOK)でした。
— SOHO's Club (@sohosclub) 2023年9月22日
作詞はChatGPTに作ってもらい少し手直ししただけなので、実質AIだけで作られた曲。#suno https://t.co/axyIkHUEUN pic.twitter.com/i0z1Tt8jf2
使い方
/chirp
と入力して、Terms Of Serviceに同意
そしてジャンルと歌詞を書く

そしたら割とすぐできた
背景の画像もちゃんと内容に合わせてくれてる!すっご

そして二つ目の音楽の出来がすごい。超おもろいんだけど
歌詞を書かず、単語を入れてChatGPTに歌詞を作ってもらうこともできる。
ジャンルをJ-Popにしたらアニソンみたいなのができた!

40秒までしか作られないから歌詞の最後までは歌ってなかった。
このサービスめっちゃ面白いな。
Meshy
3Dモデルに自動でテクスチャ貼ってくれるというMeshy(@MeshyAI )を試してみたけどすごい。
— VoxelKei (@VoxelKei) 2023年9月17日
前に作ったサイバー懐中電灯のメッシュを送って適当にプロンプト入れたらこれが。おかしいところはあるけど、PBR用のマップも合わせて2分でこれが出てくるのやばすぎる。 pic.twitter.com/HyYgCJQ7rQ
ここからできる

以前ObjectCaptureでキャプチャした人形のobjを入れてテクスチャを作ってもらった
青い犬の人形に、赤い椅子ってやったら割といい感じ?

口周りがいい

ちなみに正解はこんな感じ

おまけ molz
全然AI関係ないけど、VRMアバターを作れるスマホアプリが新しく出たので使ってみた
頭が大きい系

アクセサリーとかもある

自動でポーズをとった写真が何通りか生成できる。

エフェクトもある

二刀流

1日5回もアバター出力できる?

VroidHubでAR表示できる

最初非公開状態だったけど、編集から公開設定とかダウンロードOKとか色々変更できた
でも変更していいのかよくわからん・・・


怖いので登録者以外の利用はNGにして公開した。
自分はダウンロードできる