久しぶりにいくつか試す
iPhone3Dスキャンアプリまとめ表を更新しました~!!!
— iwama@iPhoneで3Dスキャンする人 (@iwamah1) 2023年1月18日
今回の更新で新たにRealityScanとLumaAIを追加しています!
セットでお得な3Dスキャンアプリのガイド記事もよろしく!
【初心者向け】iPhone 3Dスキャンパーフェクトガイドhttps://t.co/vVRCFI6il0 pic.twitter.com/h2VAuGAtqx
Luma AI
最近話題な気がする。他のキャプチャと違う
NeRFというAIを用いた画像生成技術を使うことで、今までの3Dスキャンアプリでは難しかった写実的な陰影表現などもできるようになっているのが特徴
だって〜
やってみたけど、このガイドが細かすぎてむずい・・・一回諦めた
もう一度大きめの物体でやる。
めっちゃがんばってスキャンして行く。完璧にやらなくても右上のFinishを押したら生成モードには入ってくれた。確か80%ぐらいでFinishした
結構時間かかる。
結局いつ終わったのかわからないが翌日見たら終わってた。
背景と被写体を自動で分離してくれる
質感とか綺麗。Twitterでよく見る自動でくるくるする動画も表示できた。
動画生成も細かく指定できるっぽい
キーフレームまで打てるのか
3Dオブジェクトの出力方法が分からなかったけど、下のタブを引っ張り上げるとこの画面が出てきた。隠れてる・・・
テクスチャがアプリの見え方とは違うよって書いてた
Webでもダウンロードできる。そしてここにUnrealEngineのプラグインのことも書いてた
スマホだとPCに送るときメールで送ろうとしたら重くて送れませんって出たので、PCで使うならWebから直接ダウンロードしたほうが良さそう
あとWebでは動画や画像から生成できる
写真の場合1枚でも作ってくれるのかな?動画と違って角度の指定がない。そんなことはないか?
魚眼かどうかも選ぶ
動画から作成。テクスチャがちょっとボヤっとしている。やっぱり画像からのほうが良いみたい。でもきれいにできてる
ただ編集機能はない。
こんなすごいものなんで無料で使えるんだろう?値段調べたけど書いてなかった。今Beta版だからかな。今のうちに使わないと・・・開発者向けAPIは1キャプチャ1ドルだって
Scanverse
Nianticのアプリ。LiDARを使ってる。完全無料らしい
小さいものから大きいものまで
最初小さい人形をスキャンした後の雑なプレビューで全く人形が映ってなかったので、小さいものは使えないのかと思ったけど、雑なプレビューはそんなに参考にしなくていいのかな
もう一度ちょっと大きめの人形で試す。特にガイドが出ないのでちゃんとできてるか不安になる
きれいにできてた
クロップ編集できる
欠けているところがあった
エクスポートできた。
おお~
本当に無料で出力までできるのすごい。
WIDAR
国産スキャンアプリだって
高中低の3か所から1周20枚ずつ撮影。20枚で強制終了?されるのできっちり1周周るのが難しい。あとで画像追加できるみたいだけど
割ときれいにできた
操作最初離れなかったがクロップもできた。回転させてからクロップすることで結構細かく切り取りできる
間違えて切りすぎちゃった;;
消しゴムツールでごみも消せる!アプリ内での編集能力高い!
書き出しは有料だった
月720円
Polycam
Polycamも最初にやったけど安定してできた。
ただそろそろ無料制限が来そうだった
RoomPlanAPIができるやつか〜