諸事情で一般の人が使えるWebARのサービスを調べる
palanAR
友達が使ってたのはpalanARというサービスだった
アカウントを個人でも作れて無料で試せる。
色々プランがあるのか〜
AR塗り絵とかもあるし普通に楽しそう
無料のだと精度が安定しなくてプルプル震えてたけど、プレミアムオプションの8th wallだとそれもないのかな。
サンプルがあったので試した。まあ安定してるかな
使う
無料の画像認識タイプにしてみた。画像を設定する
表示するもののテンプレートがある。便利。とりあえず何か適当に表示したいだけなので右下のpalanAR紹介動画にした
マーカーに対して、ARオブジェクトの大きさや位置を設定できる
ARが出るタイミングを選べる
いろいろできるな
右上のAR体験を押すと
こういうページが出る。(アプリでもできるんだ)
無事動いた。
モーダル(説明画面)もオンオフできるし自分で編集できる!至れり尽くせり
ド安定だけど個人には安くないレベルで有償の 8th Wall か OSS なので無償だけどまだ少し安定さに欠けることがある AR.js か、という選択肢に新たな候補として palanAR が増えた WebAR における画像認識ソリューションだ……!!https://t.co/sin2v6WIy1
— HEAVEN ちゃん (@ikkou) 2020年12月9日
その他
PalanARが思いのほか多機能だったので他のサービス見るのめんどくさくなってきた・・・
この記事の中で無料でWebAR作れそうなのは以下かな?
LESSAR
アカウント作ろうと思ったらビジネスメールをなんちゃらって書いてたのでやめた。
サンプル動かした。
https://less-ar.jp/activation/marker-ar/
マーカーが小さいせいか全然表示されないな。
でもトラッキングを完全に失った時に、画面に対して固定でARオブジェクトが出るのはいいね。
LIQUID AR
7日間だけの無料トライアルだった。ちょっとハードル高い
palanarでトラッキング失った時
トラッキング失った時にARオブジェクトが出るのいいなと思ったので、これをpalanarでも再現しようとしたけどうまくいかない
見失った時っていうタイミングはあるけど、アクションをどうしていいかわからない
フォトフレームが使えるかなと思ったけど、マーカーを認識してる時も出てしまう
過去記事
今までやったWebAR
コード書いてる
昔は8thwall無料で使えてたんだね
VrctaryというWebの3DツールがサーバーがわりになってAR体験できる