プライベートなルームに6桁のコードで入室するUIはよくある。まとめる。
バーチャルTGC
参加
会場に入る前の画面で友達を探す

IDを入れる

見つからなかったとき

グループ作成


bigscreen
右側のHostMyRoomを押したらルーム設定が表示される。プライベート、人数など

そのあとShowRoomIDで6桁のID表示

そして真ん中のJoin by room IDの上の欄に入力したら入れる

BratSaber
サーバーを作成

人数設定

例の5人集まれるルームの左側のウィンドウにサーバーコードがあった。分かりにくすぎてググった
https://porism.jp/beat-saber-howto-multiplay

分かりにくい原因としては、右側にInviteFriendというボタンがあってそれを押したらOculusのフレンドがずらーっと表示される。だからコードもそこら辺にあるのか?もしくはコード生成はこのサーバー生成とは別なのか?とかいろいろ考えちゃった。
入るときは入力

rec room
プライベートでルームを開いたあと、右上のShareを押すと

コードが出る

右上のEnter Codeから入れれる

説明が丁寧

ホストがいなくなってるともうチェックアウトしたよって出る

Zepeto
ルームを作って入室した後に下の画面になる

これを開くとZEPETOに飛ばされてワールド入室画面になる。
アプリでもURL使えるのか〜逆にコード入力画面はなさそう?

Hatjitsu
Webでプランニングポーカーできる
create new roomを押すとルームができる

コードはなくて、URLの末尾にあるだけ…と思ったら上のタイトル付近にあったわ

コードを入力でも参加できるけどURLを共有されることが多いよね。
ブラウザならそれができて強い。環境の問題でURLを簡単に共有できない状況なら6桁の数字のコードをトップページから共有しても入ってもらえる。
Slido
発表イベントで質問をメッセージで送れるツール。よく使われている。
これも私が参加者の時は、URLが共有されたことしかないけどコード共有もあった。

ホストになったら6桁の数字の番号が表示される

最後に
もっと色々あった気がしたけど思い出せない。
全体的にわかりにくいものが多かった
