199ドルで購入したLookingGlassPortrait届いたよ〜
公式サイト
本体
結構小さい。250mlのペットボトルと同じぐらい
HDMIケーブルとCtoCのケーブルがついてきた
左側面にHFMI、TypeC、オーディオの口
右側面に電源ボタンとライト調整ボタン。
ライトは4段階
個人的にはライトついてない方が空間に馴染んで好き
大きな四角ボタンは上から「前へ」、「次へ」、「再生/一時停止/2秒長押しでループ」
一時停止とか押したらちゃんとマーク出る。
モード
二つのモードがある。本体内部のラズパイに入っている動画を流すスタンドアロンモードと、PCに繋ぐデスクトップモード
スタンドアロンモード
(説明書の見開きページに書いてある内容)
付属のtype-Cケーブルで電源に繋ぐ。
※給電にOculus Quest付属のを使ったらスタンドアローンモードで動かなかった;;
ちゃんと付属の使おう。
#LookingGlassPortrait は3A出力のモバイルバッテリーなら単独再生できます(2.4Aだと駄目だった)。
— ザバイオーネ (@z_zabaglione) 2021年5月6日
ですが、リアルイベントがない・・・・・(緊急事態宣言も延長されそうな勢いだし)
スイッチオンにしたら動画が始まる!右の四角ボタンで次へ進む。
人
箱の中をボールがポヨンポヨン
虫眼鏡
これが一番立体視わかり安いと思う
ゆるふわかわいい
イラストっぽいやつもいいね
僕はこれが好き。3番目のボタンを長押しして、ずっとこれをループ再生してる
デスクトップモード
TypeC -USBをPCに繋いで、HDMIもPCに繋いで、電源ボタン押す。
これでデュアルディスプレイみたいにいなる
LKG-PO1604というデバイス名
中身見たら動画入ってるね
PCに繋いだ状態で本体の再生ボタン押したら、イヤホンの再生ボタンとかと同じ動きする。Youtubeが勝手に再生されたりする
チュートリアルサイト
そしてこのセットアップサイトの手順を進めばいいって
learn.lookingglassfactory.com
MacとWindowsでちゃんと動画のチュートリアルが分かれてる。すご〜い
ディスプレイ配置をいい感じにやって、ミラーリングはしない
HoloPlayServiceのソフトを入れる。HoloPlayService_1.2.0_mac
多分ここからでもダウンロードできる
https://lookingglassfactory.com/software
インストールしたらメニューの上になんか出る
Manage Your Deviceを押したらLKGにマークが表示される。
次にHoloPlayStudio.0.3.2-betaをダウンロード。
設定の「セキュリティとプライバシー」で「このまま開く」
なんかアプリでた。ここでチュートリアルは終わった。
HoloPlayStudio
DemoHologramsはスタンドアローンモードの時に見たやつだね
https://lookingglassfactory.com/holograms/demo
iPhoneのポートレート写真
iPhoneのポートレートモードで撮った写真は、それだけで立体視できるみたい。サンプルダウンロードしてソフトにIMPORTしたら立体視表示された
ポートレートモードで撮影して、jpegでMacに写真を送信する。
詳しくはここに書いてる。
Portrait Photos - Looking Glass Documentation
何も設定してないとheic形式になるので、iPhoneの設定>カメラ>フォーマットで互換性優先にして撮影するといい
GooglePhotoに圧縮してアップしたバージョンだとメタデータが消えてるからダメだった
それをソフトに読み込むと立体視表示された!!
そのままだとピントが手前に合ってなかったけど、ソフトでFocusとか設定できる!いいね!
ちなみにマウスをLKGに持っていってスクロールしたりドラッグすると拡大や移動する!
ばみ〜〜
Quilt
キルト画像
こちらで配布されてる方がいる。
webmっていう拡張子。
そのまま入れても正しく表示されない。縦横の画像数を設定で画像通りに変えた
連続写真
LightFieldPhotoSetは連続で横にクルーっと撮った写真をフォルダごと入れる見たい
サンプルのPhotoセット
これをフォルダごと入れるとmp4になった!
おおー。相変わらず虫眼鏡が面白いな〜
ここのサイトにも色々コンテンツがある。でもPortrait用はないのかな?
madewith.lookingglassfactory.com
まあPortrait用じゃなくても一応表示はされるけど。
JSとかQuiltのタブのものはWebで起動を押すだけで表示されるので便利
Record3DとVoxatron(触ってない)
メールからRecord3Dのアプリがゲットできる
でも私、普通のやつ持ってるし課金もしたな〜課金したらポイントクラウドをリアルタイムに配信できるようになる。その機能が今回の特典なのか
Voxatronのコードもついてきてるけど、Voxatronはボクセルでゲーム作れるソフトなのかな?
その他
色々アプリ配布!
LookingGlassPortraitにVRMモデルと時計を表示させるやつ、完全に自分用に作ったやつですが配布します
— 一箱さん⛩️(BOXP) (@b0xp2) 2021年5月9日
よければお役立てください👋
[無料]VRMViewer4LKGPortrait - るきぐらPortrait専用VRM表示アプリ | boxp https://t.co/8uUgP5bDSU #booth_pm #LookingGlassPortrait
waidayo for LookingGlassPortraitをファンクラブDiscordにてFANBOX/Patreon限定でリリースしました。 https://t.co/j3ePao2rKd
— nmちゃん (@nmch1222) 2021年5月8日
最後に
実物見たことあったのでそんなに感動はなかったけど、割と使いやすそうでいいね。
Macでも全部の機能使えそうなのもいい!
そういえばLookingGlass買った時にiPhoneのアプリのライセンスも無料でついてきた気がする。なんなのかよくわかってないけど触らないと。
あとはUnityかな
それらはまた次回!
3A出力のモバイルバッテリー
Unity書いた