トマシープが学ぶ

Unity/VR/AR/デザイン好きのミーハー 記事内容は自分用のメモです

「悲劇的なデザイン」を読んだ。

誰かを傷付けるようなデザインの実例集と対策アドバイスの本

悲劇的なデザイン

章立てはこんな感じ

  1. イントロダクション
  2. デザインは人を殺す
  3. デザインは怒りをあおる
  4. デザインは悲しみを呼ぶ
  5. デザインは疎外感を与える
  6. ツールとテクニック
  7. 私たちにできること
  8. 手本になる組織
  9. 死んだ人のこと

怒り

ダークパターン

企業から配信されるメールの配信停止がやりにくいとか退会しにくいとか。

わざとやってるやつ。

gigazine.net

私が見たダークパターン。

amazonでカートに入れて支払いにうつるときに、「今だけ無料でお急ぎ便を使う」みたいな項目のほうが大きくて、左側に「無料お急ぎ便を試さないで買い物をする」があるやつ。

f:id:bibinbaleo:20180925194945p:plain

ちゃんと確かめないで右の黄色いボタンを押して、30日のうちにプライムの無料体験を解約しないと会員費を払わされる。

tuhan-jyoho.com

父親が2回も引っかかったんですけど!!!いっそ最初からプライム会員入っておいてよ!

疎外感

スクリーンリーダー

目の不自由な人などが使う、パソコンの読み上げ機能

ja.osdn.net

webサイトなどで画像にaltで細かくその画像の説明を入れないとわかりにくい。

www.webcreatorbox.com

color contrast check

WebAIM: Color Contrast Checker

背景色とのコントラストを数値化してチェックしてくれる。

f:id:bibinbaleo:20180925124117p:plain

colorsafe

colorsafe.co

こっちは提案もしてくれる。

f:id:bibinbaleo:20180925124306p:plain

hemingway editor

Hemingway Editor

文章の難しさのレベルを教えてくれる。英語だけど

小学5年生以下でも読めるものがいいらしい。

f:id:bibinbaleo:20180925130446p:plain

単語を簡単なものにしたり、長い文章を細かく分けたりすると右側のgradeが下がってGoodと出る。

plain language action

政府や行政のページを見やすくしようというサイト?

www.plainlanguage.gov

正直このサイトもそんなに見やすくないけど

こんな感じにBefore Afterが載っている

f:id:bibinbaleo:20180925170716p:plain

画像スライド機能

ルーセル(画像スライド機能)を使わない。

blogs.adobe.com

あれは本当によくない。説明文章が書いているときはなおさら。

一目でわかるなら別にいいけど。

f:id:bibinbaleo:20180925200643p:plain

女性用

違う

www.nbcnews.com

volvoのカスタマイズ自動車。

投票用紙のデザイン

center for covic Design

civicdesign.org

ツールとテクニック

感情サイン

声のトーン

ため息

笑い声

強くタイプする

坐り直す

プルチックの感情の輪

swingroot.com

カスタマージャーニー

このpdf

http://files.thisisservicedesignthinking.com/tisdt_cujoca.pdf

f:id:bibinbaleo:20180925171039p:plain

手本になる組織

Mad Pow

madpow.com

IDEO

ideoって聞いたことがある。HPが日本語

www.ideo.com

デザイン会社

wired.jp

OXO

いろんなプロダクト

www.oxojapan.com

The Dark Patterns

ダークパターンの企業を告発しているサイト。twitterとかでも募集してるっぽい

darkpatterns.org

By My Eyes

目が見えない人とビデオ通話的な感じで見える人が状況などを教えるマッチングアプリ

gigazine.net

 

Be My Eyes - 目が見えない人の目になろう
Be My Eyes - 目が見えない人の目になろう
開発元:Be My Eyes
無料
posted withアプリーチ

最後に

結構ためになる本だったと思います。

デザイナーじゃなくても、エクセルとかアンケートとかほかの人が使うものを作る人は読むとよさそう!