初めてVR展示しました!
展示したのはこれです。
音声認識した言葉が3Dの文字となって空間上に落ちてきて、VR空間内を歩いたり、文字をつかんだりできます。
展示した感想
WinMRは展示しやすい。
ノートPC一つで、HMDとコントローラー用意したらすぐに使える。
事前に別の場所でPCをセットアップさえしていれば、当日は10分あれば設置完了します。
また被りやすいので、自分で被ってもらえます。メガネも外す必要なし!
みんな被りやすいねって言っていました。
コンテンツは反応が良かったです。VRが初めての人が多かったせいかもしれませんが、VRやったことある人も「今までやったVRの中で一番面白い」って言ってたそうです。
WinMR展示の注意点
展示環境
明るい場所でないと自分の位置がわからないので、展示場所は明るい場所にしてもらう。
あとtwitterで見たけど、外の景色が変わる場所(人が通る場所など)を向いていると位置を把握できなくなるらしいので、壁に向けてやりました。
電池
11時から20時まで展示していましたが、新品にしていたコントローラー電池が終わり頃にはなくなったので、電池の替えは必要。
お手入れ(マスク)
今回は忍者マスクを用意はしたけど、結局一枚も使いませんでした。
なんかめんどくさかった。でも気になる人もいるかもしれないから、用意はしておくべきだと思う。
代わりに鼻のゴム部分は定期的に拭きました。
スポンジ部分は吹いていいのか良くわからない。Viveは洗っちゃダメって書いてたけどwinMRのはいいのかな?
反省点
ワープと掴む動作
ワープという概念を教えるのが難しかったので、ボタンを押したら少し進む、とかにしとけば良かったかなと思います。
それか組み合わせ。遠くにはワープするけど、近くの移動はボタンを押して進むとか?
あと掴む操作が一番教えるのが難しくて、みんな遠くから文字を掴もうとするのですが、文字のコライダーは文字ぴったりなので、コントローラーが文字に触れないと掴めないんですよね・・・
コライダーをもう少し大きくすべきなのか?
いやでもそういうレベルじゃなくてめっちゃ遠くからつかもうとするのって、パソコンとかスマホの操作の名残なのでは?
コントローラーの使い方
ワープと掴む操作をしてもらうのですが、あらかじめコントローラーにぷくぷくシールを貼っておくか、ゲーム内でコントローラーにtipを出しておくべきだったなと思います。
今回はHMDを被る前に、一人ずつここを使いますって説明して、普通のシールも貼っておきましたが、HMDを被ったら結局見えないし自分がどこを触っているかもわからないみたいで、めっちゃ手を触って教える羽目になりました。
マイク
あとマイクを使って音声認識をするのですが、今回はパソコンにつけたピンマイクを使ったので、それを手に持ってもらうのがめんどくさかったです。
本当はHMDにこういう形のヘッドフォンマイクを接続したら、winMRでは音声認識できるので、これが一番なんだろうと思いますが、これを持ってなかったです。
買おう。
もしくはパソコンにつけるにしても、こういうスタンドマイクにしたらやりやすかったのかな?それでVivetrackerとかつけて(付けれないけど)、VR内でもマイクが出てくれば良さそう。
スタンドマイクは研究室にあったんですが、なぜか声を拾ってくれなかった。叩いたら反応するけど、声では反応しない。なんでやねん。
画面
反省点というか疑問なんですが、VRの展示をする時って画面どうしたらいいんでしょう。私は普通にUnityのエディター画面そのまんま出してました。
普通は書き出してやるのかな?
私は人がいない時にちょくちょくコードとか数値をいじったりしてました。
割と複数人でくるので、ゲーム画面は見えた方がいいですね。周りで見てる人もゲーム画面見て楽しんでいました。
UnityのGameviewをmaximizeにしても良かったかも。
座る
今回は割と広いスペースを展示場所としてもらっていたのに、プレイヤーは座ったモードでやってもらいました。
ものを掴む動作とかがギリギリまでワープしないと難しい反面、周りの人に当たる危険性は少なかったかな?
アンケート
今回アンケートを取ってないのですが、純粋にVR経験の有無とか知りたかったです。
VR内でアンケート取れたら面白いかも。
あと今後の研究用に体験者の動きなどを裏で記録できるようにしたい。
どうやるんだろう?「unity ユーザー 動き 記録 裏」で検索しても出てこない。
何か参考になるサイトがあったら教えて欲しいです。単語?がわからない。
最後に
色々書いたけど、初めてにしてはすごくうまくいったので満足です。
今回の反省を踏まえて、またどこかで展示したいです。
あっでも自分のノートパソコンがないのでまずそこからですね・・・。
こういう感じのゲーミングパソコンが欲しい