ララランドのOPをUnityで再現していきます!
前回の続きです。
今回は画面効果付けと、ラストのシーンを作ります。
PostProcessing
画面効果を付けます。
難しいですね。。。
人間
人間はこのUnity公式のローポリモデルが欲しかったのですが、単体で入っているアセットがわからなかったのでチュートリアルからモデルだけ借りました。
(追記:アセットストアから消えました。)
いいね
またたまたま見つけた男の人も入れました。
どちらもすぐに動きました!
真ん中の女の人は前回も使ったUnityちゃんで。
カメラ
ここから
ここまで上がります。
これは前回と同じです。
簡単にTimelineで動かせました。
ダンスシーン
最後のダンスシーンを作っていきます。
車の上でみんな揃って同じダンスをしています。
適当に無料のダンスモーションを付けようと思っていたのですが、フリーのダンスモーションはありませんでした。
(一つ出てたやつもダンスモーションは入っていませんでした)
だが私は思い出した。
CandyRockStarがある!!!!!
ユニティちゃんライブステージ! -Candy Rock Star- - ダウンロード - UNITY-CHAN! OFFICIAL WEBSITE
まじでユニティちゃんセットって優秀ですね。
モデルにダンスが入っているものがあったのですが、ダンスの取り出し方がわからない
昔できた気がしたけど、このモデルは無理っぽいですね。
ダンスもダンスっていうか酔っ払いみたいだった。
無事CandyRockStarを入れれました。
Animationsフォルダーだけ入れたらいいと思います。
3種類ダンスがあるようです。
001は最初のほうあまり動かないので002を使いました。
Timelineでアニメーションをコントロールする
Animation Trackにモデルを入れて、右のメニューからAdd From Animation Clip
Animationを選ぶと、POSEとかの場合最初何も入ってないみたいに見えますが、拡大するとありました。
右端を伸ばすと広がりました。
モデルのAnimatorのControllerに何か入れておくと、モデルは最初の位置でアニメーションしてくれます。
【Unity】知らないと苦労するかもしれない、Timelineと座標の話 - テラシュールブログ
これでモーションをどこから始めるかもTimelineで調整できました。
それっぽいところから始めることができそうです。
ただこれを全員に適用するのはめんどくさいですね。
AnimationController単位で変更できたらいいのに
手を挙げるシーン
ダンスの前に黄色い女の人が両手を上げるモーションを作ります。
POSE24が両手を挙げているポーズで、wait00が下げているポーズなのでこれを遷移させます。
滑らかにつなぐにはモーションのDurationの数値を変えればいいそうです。
ただモーションの長さの半分しか斜め?にできなかったです。
ちょっと困りました。
もうあきらめ
完成
結局手を挙げるタイミングとか角度は全然あってないけど、とりあえずできました。
みんなで踊っているところはそっくりですね。
2019/2/12追記
私の記事を見て同じように再現してくれたそうです!すごい!!