トマシープが学ぶ

Unity/VR/AR/デザイン好きのミーハー 記事内容は自分用のメモです

ソースコード用フォントを「VSCode」「はてなブログ」に設定する【SourceHanCode,RictyDiminished,FiraCode】

ソースコード用フォント

いろいろあるんだなー

developer.hatenastaff.com

RictyDiminished

github.com

FiraCode

github.com

SourceCodePro

fonts.google.com

SourceCodeProはAdobeから出てる「SourceHanCode」ほうが日本語が綺麗らしい

github.com

 

VSCodeで変更

www.atmarkit.co.jp

taccuma.com

設定を開いて、検索で「fontfamily」ってしたら出てくる。

f:id:bibinbaleo:20200411200056p:plain


まさかのフォント名直打ち!

フォント名にスペースが入っているものは、'Ricty Diminished', みたいに’でかこう。

 

 

'Ricty Diminished',

f:id:bibinbaleo:20200411195609p:plain

'Fira Code',

f:id:bibinbaleo:20200411195633p:plain

'SourceHanCodeJP-Light',

f:id:bibinbaleo:20200411211255p:plain

どのフォント名を入れたらいいの?

どれが正式なフォント名かよく分からない。

FiraCodeはファイル名はFiraとCodeくっついてるけど、正式名称は'Fira Code'って離すみたい

f:id:bibinbaleo:20200411201216p:plain

SourceHanCodeはダウンロードしたファイル名はSourceHanCodeJPなのに、XDとかで見ると源ノ角ゴシック Code JPになってる。

f:id:bibinbaleo:20200411200150p:plain

f:id:bibinbaleo:20200411201213p:plain

どちらを入れたらいいんだろう?こういうのって日本語フォントだけなのかな。

MacだとFontBookに出てる名前かな?

f:id:bibinbaleo:20200411195844p:plain

でもSourceHanCodeJは
'源ノ角ゴシック Code JP',も'Source Han Code JP,'も'SourceHanCodeJP,'もダメ

'SourceHanCodeJP-Light',というファイル名だといけた。

よく分からない・・・

www.koreyome.com

はてなブログソースコード表記を変更

ブログのデザインCSSでwebフォントを取ってきたら変えられるって!

denpa-shinbun.com

今はこんなフォント。

f:id:bibinbaleo:20200411094330p:plain

何フォントだろう?ちゃんと区別つくから今のままでもいい。

自分用はてな記法スクリプト - トマシープが学ぶ

変える

デザインCSSに以下を書く。

.entry-content .code{
     font-family: "Source Code Pro", sans-serif; /* ここでフォントを指定 */
    font-size:70%;/* 本文よりも小さい方がソースコードは読みやすい */
}

f:id:bibinbaleo:20200411094727p:plain

私は既にいろいろ書いてあるので、コメントアウトで何の処理かを書くようにしている。

f:id:bibinbaleo:20200411094730p:plain

 

ヘッダにも以下を書く

<link href='https://fonts.googleapis.com/css?family=Source+Code+Pro' rel='stylesheet' type='text/css'>

f:id:bibinbaleo:20200411094733p:plain

変更後

f:id:bibinbaleo:20200411100124p:plain

↑SourceCodePro

↓元

f:id:bibinbaleo:20200411100127p:plain

どっちがいいかな?

0の真ん中に点があるの、0なのかoなのかわからない。

0と行ったら斜め線でしょ・・・って思う。

でも文字の幅はSourceCodeProの方が広くて好き。 

0o@1liI
using UnityEngine;
using Microsoft.MixedReality.Toolkit.Experimental.UI;
using UnityEngine.UI;

 

最後に

できた。なんだかんだすごい時間かかった。